top of page
カテゴリー
最近の活動報告






















【参加募集!】きくがわ未来塾(連続4回講座)
きくがわのまちの魅力を高めるため、自分でも何かしてみたい!地域で活動したい! そう思っている人はいませんか? きくがわ未来塾では、同じように考えている仲間と一緒に、まちづくりのプランを企画し、実際の活動につなげていきます。ぜひ一緒に活動しましょう! ※詳細チラシはこちら...


【参加募集!】きくがわ高校生まちづくりスクール
「まちづくりって何?」「地域でやってみたいことがある!」「同世代の高校生と一緒に学びたい!」と思っている高校生のみなさん。 地域の課題を解決するためのアイデアは、きっとあなたにもあるはず。 自分の好きなコトややりたいことなどから関心のあるテーマを見つけ、地域課題に取り組むN...


【参加募集!】やってみよう!ゼロから学べるファシリテーション
~みんなが参加する話し合いのコツ、を学べます!~ やってみよう!ゼロから学べるファシリテーション ※詳細チラシはこちら(jpg) 開催日: 〈第1回〉基礎編 5月28日(日) 〈第2回〉実践編 6月4日(日) 時 間:午後1時30分~午後4時30分...


菊川市市民協働センターの受託継続が決まりました!
菊川市は市民協働の推進と市民活動のさらなる活性化を目指して市民協働センターを設置し、運営する団体を公募しました。 今後も3年間NPO法人アートコラールきくがわが受託し運営することが決定しました。 「出会い・つながり・未来広がる協働センター」をモットーに、皆さんとよりよい地域...


「コミュニティ協議会懇話会」を開催しました
3月10日(金)、菊川市市民協働センターと菊川市が主催するコミュニティ協議会懇話会を六郷地区センターで開催し、役員と事務局など34人が参加しました。 この懇話会は各コミュ協が一年の活動報告をし、互いに情報交換を行うことを目的としています。...


名古屋から「大曾根まちづくり会議」が視察に来ました
3月10日(金)、名古屋市大曾根まちづくり会議が菊川市市民協働センターへ視察に来られました。 今回は主に、これから取り組む若者事業について2日間にわたって視察されました。 1日目はコミニティ協議会懇話会に参加し、実際に菊川で地域活動をされている方たちの話を聞きました。...


「親子防災ワークショップ」を開催しました
3月4日、みなみやま会館で、NPOとコミュニティ協議会の初のコラボイベント「親子防災ワークショップ」を開催し、小学生の親子をはじめ30人が参加しました。 講師はteam439の代表で防災士の宇佐美竜一さん。宇佐美さんは当NPOの会員でもあります。...


菊川まちづくり部 (ユースカウンシル)部員募集!
菊川まちづくり部のメンバーとなって「やりたい」を菊川のまちで実現しませんか? 自分たちで住みたいまちを自分たちで楽しみながらつくっていくことを視点に、多様な若者の声をきいたり、インタビューをしたりしながら、菊川のまちを舞台に活動していきます。 【キックオフミーティング】...


「わかもののまち菊川のキックオフイベント」を開催しました!
2月23日にNPO法人わかもののまちが主催する「わかもののまち菊川のキックオフイベント」がプラザきくるで開催されました。会場参加だけでなく、多く方が全国からオンラインでも参加していただけました。 (この取り組みには当NPOが菊川市より受託・運営している市民協働センターが共催...


「牧之原市地域リーダー養成プロジェクト」に講師として招かれました
1月25日、相良総合センターい〜らにて牧之原市主催の高校生を対象にした「地域リーダー育成プロジェクト」に、菊川市市民協働センタースタッフ(当NPO理事長・会員)が講師として招かれました。 前半は、菊川市内の高校生が地域で活躍する事例を紹介しながら、自分の「想い」から地域をつ...


「企業×行政 共同研修〜カードゲームSDGsで地方創生」を開催しました
12月2日、「企業×行政 共同研修〜カードゲームSDGsで地方創生」がプラザきくるで開催され、企業・NPOから15人と菊川市役所職員15人が参加しました。 この講座は「SDGs」を通した地方創生を学び、企業や行政、NPOなど異なる分野への理解を促進することと、SDGsの考え...


「地域づくりの土台づくりという視点」講演会を開催しました
12月10日、菊川市と市民協働センターが主催する地域コミュニティ活性化事業「地域づくりの土台づくりという視点」講演会がプラザきくるで開催されました。 コミュニティ協議会から25人、市民活動団体などから12人が参加しました。...


「きくがわ高校生まちづくりスクール 公開プレゼンテーション」を開催しました
11月10日、「きくがわ高校生まちづくりスクール最終回」が開催され、高校生15人がプレゼンテーションを行いました。観覧者には市民をはじめ53人が参加しました。 プレゼンテーションでは全7グループが半年かけて企画・実践した活動内容を報告。さらに今後取り組みたいアクションプラン...


「茶畑の中心で愛を叫ぶ!」が開催されました
10月2日、菊川チャバチュー実行委員会と菊川市が主催の交流イベント「茶畑の中心で愛を叫ぶ!」が菊川中央公園で開催されました。 このイベントは家族への愛や地域への想い、自分の夢など、普段言葉にできない気持ちを広大な茶畑に向かい叫ぶことで、あたたかい心をみんなで共有して楽しむこ...


市民協働基礎講座 「カードゲーム 2030 SDGs」を開催しました
8月7日、市民協働センター主催の「市民協働基礎講座 カードゲーム2030 SDGs」がプラザきくるで開催され、SDGsに興味がある市民など24人が参加しました。 講師の佐々木幸雄さんはまず、「カードゲーム2030 SDGsを通して、なぜ世界にSDGsが必要でどんな意味がある...


「第2回 きくがわ高校生まちづくりスクール」を開催しました
7月31日、市民協働センターで「第2回きくがわ高校生まちづくりスクール」が開催され、まちづくりに興味がある高校生14人とサポーター4名が参加しました。 このスクールは高校生の自由なアイデアをまちづくりに生かすために開かれた、全5回の講座です。...


「第1回 きくがわ高校生まちづくりスクール」を開催しました
6月26日、市民協働センターで「第1回きくがわ高校生まちづくりスクール」が開催され、高校7校からまちづくりに興味がある高校生16人が参加しました。このスクールは高校生の企画や自由なアイデアをまちづくりに生かすために開かれた、全5回の講座です。...


「第1回きくがわ未来塾」を開催しました
6月7日、市民協働センター主催の「第1回きくがわ未来塾」が開催され、これからの菊川のまちづくりに意欲的な市民15人が参加しました。 前半はメイン講師のNPOサプライズ代表・飯倉清太氏が、実践を前提にした企画の作り方を指南しました。...


「クラウドファンディング成功セミナー」を開催しました
4月12日、市民協働センター主催の市民活動スキルアップ講座「クラファン成功セミナー」を開催しました。 講師にブラジル人託児・学習支援施設ミライのクラウドファンディング(令和2年実施)を成功させたヴィアナ沙織さんをお招きしました。...


「プレスリリースを学ぶ市民ライター講座」を開催しました
2月22日、市民協働センター主催の「プレスリリースを学ぶ市民ライター講座」がプラザきくるで開催され、情報発信のコツを学びたい市民活動団体に関わる15人が参加しました。 前半は講師の静岡新聞社掛川支局の新聞記者、伊藤さくら氏がプレスリリースの基本を話しました。...


「きくがわ高校生まちづくりスクール」公開プレゼンテーションを行いました
12月16日、「きくがわ高校生まちづくりスクール最終回」が開催され、高校生14人が公開プレゼンテーションを行いました。観覧者には市民をはじめとする30人が参加しました。 プレゼンテーションでは5つのグループが半年かけて取り組んだ活動内容の報告と今後のアクションプランを発表し...


夏休みの子どもたちへ「菊川魅力たっぷり体験ツアー」を開催しました
8月5日、夏休みの子ども会の企画として「菊川魅力たっぷり体験ツアー」を開催しました。 このツアーは子どもたちに地域の魅力を知ってもらうことを目的に開かれたもので、牧之原小学校に通う児童18人が参加しました。 ☆ツアーのムービーを作りました!(約1分半) ↓...


中高生NPO体験セミナー事前学習会を開催しました
7月17日、プラザきくるで「中高生NPO体験セミナー事前学習会」が開催され、社会貢献に興味のある中高生75名が参加しました。 この学習会は今夏開催の「中高生NPO体験セミナー」に向け、参加者がより地域や自分自身を知るきっかけになればと開かれました。...


「第1回きくがわ高校生まちづくりスクール」を開催しました
6月25日、市民協働センターで「第1回きくがわ高校生まちづくりスクール」が開催され、まちづくりに興味がある高校生14人が参加しました。 このスクールは高校生の企画や自由なアイデアをまちづくりに生かすために開かれた、全5回の講座です。...
bottom of page