top of page
カテゴリー
最近の活動報告





















「プレスリリースを学ぶ市民ライター講座」を開催しました
2月22日、市民協働センター主催の「プレスリリースを学ぶ市民ライター講座」がプラザきくるで開催され、情報発信のコツを学びたい市民活動団体に関わる15人が参加しました。 前半は講師の静岡新聞社掛川支局の新聞記者、伊藤さくら氏がプレスリリースの基本を話しました。...


「きくがわ高校生まちづくりスクール」公開プレゼンテーションを行いました
12月16日、「きくがわ高校生まちづくりスクール最終回」が開催され、高校生14人が公開プレゼンテーションを行いました。観覧者には市民をはじめとする30人が参加しました。 プレゼンテーションでは5つのグループが半年かけて取り組んだ活動内容の報告と今後のアクションプランを発表し...


きくがわの詩プロジェクト「てんてん詩集」参加者募集!
きくがわの詩プロジェクト「てんてん詩集」は、コロナ禍で過ごしたひとりの時間を思い出し、自由に詩に書いてもらう企画です。 集まった詩は詩集にするほか、詩の一節をデザインしたのれんを制作したり、全作品を紹介する展覧会を開催したりします。 ★詳細チラシは こちら (pdf)...


みんなのアソビバ&小さな収穫祭を開催しました
11月3日、きくる広場で「みんなのアソビバ&小さな収穫祭」を常葉大学附属菊川高校美術・デザイン科と小笠高等学校の生徒がコラボレーションで開催しました。 NPO法人アートコラールきくがわが主催し、地域の賑わいづくりのために開かれたこのイベントは、地元の幼稚園児や小学生をはじめ...


きくがわ灯りの散歩道onハロウィーンを開催しました
10月30日、放置竹林を使った竹灯籠をライトアップするイベント「灯りの散歩道onハロウィーン」がきくる広場と赤レンガ倉庫前で開催されました。 会場には約400本の竹灯籠が展示され、ハロウィーンに合わせて仮装した子どもたちをはじめ多くの来場者で賑わいました。...


【参加募集!】きくがわ灯りの散歩道onハロウィーン
菊川駅前通りで、竹灯籠の幻想的な灯りで秋の夜を楽しむイベントを開催します。 竹灯籠は地元高校生や子ども会、外国人の子どもたちが、放置竹林の課題に取り組む市民活動団体たねあかりの会員に教えてもらいながら個性豊かな作品に仕上げました。...


【参加募集!】みんなのアソビバ&小さな収穫祭
昨年大盛況だった「みんなのアソビバ」が、今年はさらにパワーアップして開催されます! 今回は市内2校の高校生たちが大活躍。 常葉大学附属菊川高校 美術・デザイン科の生徒による「みんなのアソビバ」と、小笠高等学校の生徒による「小さな収穫祭」がコラボで開催します。...


夏休みの子どもたちへ「菊川魅力たっぷり体験ツアー」を開催しました
8月5日、夏休みの子ども会の企画として「菊川魅力たっぷり体験ツアー」を開催しました。 このツアーは子どもたちに地域の魅力を知ってもらうことを目的に開かれたもので、牧之原小学校に通う児童18人が参加しました。 ☆ツアーのムービーを作りました!(約1分半) ↓...


【全7回】社会的課題を解決するためのソーシャルビジネス講座
社会的課題をビジネスの手法で解決するための、ソーシャルビジネス講座を開催します。 「何とかしたいという思い」だけでは社会的課題の解決は困難です。 この講座は、「課題の真実や背景」を見極め、「具体的な事業戦略」を明確に立て、あなたが気になっている社会的課題解決の一歩を後押しし...


中高生NPO体験セミナー事前学習会を開催しました
7月17日、プラザきくるで「中高生NPO体験セミナー事前学習会」が開催され、社会貢献に興味のある中高生75名が参加しました。 この学習会は今夏開催の「中高生NPO体験セミナー」に向け、参加者がより地域や自分自身を知るきっかけになればと開かれました。...


「第1回きくがわ高校生まちづくりスクール」を開催しました
6月25日、市民協働センターで「第1回きくがわ高校生まちづくりスクール」が開催され、まちづくりに興味がある高校生14人が参加しました。 このスクールは高校生の企画や自由なアイデアをまちづくりに生かすために開かれた、全5回の講座です。...


ジュニアアート教室2021「みんなでHOKUSAI」~新聞で巨大ちぎり絵を作ろう~」を開催しました
5月23日、文化会館アエルにてジュニアアート教室「みんなでHOKUSAI」~新聞で巨大ちぎり絵を作ろう~ を開催しました。 恒例となっているこの「ジュニアアート教室」は、アートの力で地域を盛り上げよう、また子供たちにアートの力を身近に感じてもらおうと、当NPOが毎年開催して...


ホールが美術館に変身!「みんなでHOKUSAI」~新聞で巨大ちぎり絵を作ろう~ 参加者募集!
毎年人気の「きくがわジュニアアート教室」を今年も開催します! 菊川文化会館アエルで上演のわらび座ミュージカル公演「北斎マンガ」にあわせ、高校生が企画する「巨大ちぎり絵」を、子どもたちと一緒に制作するワークショップです。 出来上がった作品はミュージカル北斎マンガの公演日(6月...


フリーペーパー「KIKUGAWA ART 2021」を発行しました
菊川の魅力をアートの視点で発信するフリーペーパー「KIKUGAWA ART 2021」を発行しました。 このフリーペーパーは常葉大学附属 菊川高校協力のもと、当NPOが制作し発行しました。 全12ページにわたり、2020年度に菊川市内で行われたアートイベントの数々を、写真や...


アートで巡る「きくがわ灯りの散歩道」を開催しました
3月19日の夜、菊川赤レンガ倉庫とプラザきくる正面のきくる広場にて、アートで巡る「きくがわ灯りの散歩道」が開催されました。 このイベントはアートの力で地域に賑わいを生み出す「まち×ひと×アートプロジェクト」の一環として当NPOが主催。...


【再開催決定!】アートで巡る「きくがわ灯りの散歩道」
アートで巡る「灯りの散歩道」再開催決定のお知らせ 【2021.02.26】 新型コロナウイルス感染拡大により1月23日から延期しておりました「灯りの散歩道」は、3月19日に再開催することといたしました。 皆様のご来場をお待ちしております♪...


NPOプレゼント講座「まちを育てる!戦略的クラウドファンディングの活用法!」を開催しました
11月14日、NPOプレゼント講座「まちを育てる!戦略的クラウドファンディングの活用法!」を開催しました。 この講座は事業の動かし方と資金集めのリアルな関係を学ぶことを目的とし、 講師には土肥潤也さん(一般社団法人トリナス代表理事)と木下聡さん(日本ファンドレイジング協会静...


企業×行政共同開催「チームビルディング&企画力向上研修」を開催しました
11月10日、プラザきくるで企業×行政共同開催「チームビルディング&企画力向上研修」を行われました。 この研修は公民連携の強化や異業種の参加者同士が交流することで、個々の視野拡大を図ることを目的としています。 当NPO法人が菊川市総務課からの受託事業として実施しました。...


岳洋中学校で「キャリア郷育はたらく喜び~ふるさと菊川の未来を創る~」が開催されました
11月6日、岳洋中学校で「キャリア郷育はたらく喜び~ふるさと菊川の未来を創る」が開催されました。 生徒が菊川市の魅力に気づき、職業の選択肢を増やすことなどをとおして、進路を考えるきっかけとする総合的な学習の一環として開催。...


「みんなでつくるみんなのアソビバ」が開催されました
11月1日、市役所庁舎東館「プラザきくる」東側のきくる広場で『みんなのアソビバ』が開催されました。 『みんなのアソビバ』では、「まち×ひと×アートプロジェクト」の一環として実施。 きくる広場が誰もが自由に遊べる芝生の空間に大変身し、常葉大学附属菊川高校...


第2回 御前崎未来ゼミを開催しました
10月14日、渚の交番にて、第2回未来ゼミ「アイス屋がゴミを拾ったら教授になった!」を開催しました。 講師に特定非営利活動法人NPOサプライズ代表理事飯倉清太氏を招き、23人が参加しました。 講師からは、「小さな実績を積み重ねた信用の貯金には公共性が必要」「産学官民の視点か...


ソーシャルビジネスセミナー最終回「事業構想公開プレゼン」を開催しました
10月8日、プラザきくるでソーシャルビジネス講座の事業構想公開プレゼンテーションが開催されました。 社会的課題解決をビジネスの手法で解決する方法を学び、課題解決の一歩を後押しすることを目的とした、全7回の講座。 市内外から14人が参加し、講師のNPO未来化プロジェクトの川端...


ソーシャルビジネスセミナーでフィールドワークを実施しました
9月26日、ソーシャルビジネスセミナーの第5回目はNPO法人うまのあとさんのご協力で、フィールドワークを実施しました。 NPOうまのあとさんは、馬とふれあうことで「癒しや活力」を生み、地域の人の暮らしを豊かにすることを目的として設立された団体です。...


第1回 御前崎未来ゼミを開催しました
9月23日、渚の交番にて、第1回未来ゼミ「ローカルプロジェクトで未来を豊かに!」を開催しました。 講師に一般社団法人SACLABO代表理事・渡村マイ氏を招き、地域活動に関心のある人など26人が参加しました。 講師からは、地域に関わる人がつながることで、課題解決や新たな魅力が...
bottom of page